マカンバ柱
岩崎さんという栗山に住む林業の方が伐採して持ってきてくれた真樺(マカンバ)。幹周メーター越えのバカ重い丸太を柱として立てました。マカンバは普通の白樺とは違い、腐りにくく建材としても使っていたみたいで岩崎さんは室内なら50年もつと言っていました。50年て・・・なげぇな。...


セメントモルタルコネコネ
床の補修をしました。ところどころ段差というかくぼみがあって歩きづらいからセメントとモルタルで埋めました。削ったり接着剤塗ったりはしないで流し込むだけのざっくり施行だけど1人で練って、塗ってだと結構汗だく・・・アイムペインター・・・アイムペインター!


カベ貼り始めました。
沼田町の某達人に待望のエアータッカーをお借りして、1階ギャラリーをカベを貼り始めました。床がデコボコだから壁と床の接地面の処理をどうしようかな。 そういう仕事をしているわけでもないのにカベを貼る機会が度々ある。カベを貼ると学生時代を思い出す。大学の一室を改装して、ギャラリー...


ニキータ殲滅作戦!!
改装で出た廃材のうち、木材は切り刻み薪にして、それ以外はオーナーさんのご好意で処理していただきました。世の中いろんな力があるもんで、僕にもお金があればやらなくていいこともあるんだろうけど、逆にいえばお金がないからこそ自分でやることができたんだなと思った。まあ、いままでもやり...


照明いれました
2階のギャラリーに照明をいれました。もともとは1階の天井に取り付けられていた蛍光灯を梁の上に屋根向きにとりつけた。スイッチの1つ引っ張って、階段あたりに取り付けようかと思ってるけど、場所が決まらないから宙ぶらりんのまんま。ライティングレールを取り付けてからスイッチの位置決め...


壁がボロボロガタンと落ちてくる
2階の壁は石壁に分厚く石膏を塗り固めたようなつくりをしてる。その壁が老朽化か昔の雨漏りなのかボロボロと崩れていた。とりあえず、崩れやすくなっているところは全部落としていく作業を始めた。ものすごい粉塵でPMなんぼだよと思いながら崩していると、壁の端側がガタガタで今にも崩れそう...


剥がしニキータ
1階の床は板が敷いてある。この板が剥がしにくい。剥がしにくくて、嫌になりそうだから名前をつけたら情が湧いてキライにならないで済むかと思って名前をつけた。剥がしにきい板だからニキータ。ニキータは壁の下にも入り込んでいてなかなか抜け出してこない習性を持ってる。そのニキータ自体も...


改装中・・・
去年の12月からART LAB-NEST立ち上げに向けて北海道南空知の由仁町にある石蔵を改装してる。改装の様子もここですこしづつ紹介していこうと思う。いままでのほとんどの作業が廃材の片付けだったけどやっと壁をつくり始めた。壁の骨組みは天井の骨組みを切り取ってそのまま元の壁に...

